 |
 |
▲写真41 写真40の橋を渡ると
少し開けていて
右側に「神社跡」の看板が立つ
写真37地点から約0.4km |
▲写真42 すぐ先に左に分岐する
道がある |
 |
 |
▲写真43 分岐する道
「←元北隆鉱山」の看板は
この道の方向を指している |
▲写真44
写真43の「共立線」の看板
この道を進めば
鉱山の中枢へ行けるのだろう
(写真28地図参照) |
 |
 |
▲写真45 しかし共立線は
こんな状態なので中には入らず |
▲写真46 北隆線を進むと
少し先に右への分岐があり
再び「北隆鉱山線」の看板がある
写真31地点からここまで
つながっているのだろう |
 |
 |
▲写真47 北隆鉱山線の
写真46地点の入口 |
▲写真48 北隆線を先へ進む
中央の草の量が多くなった |
 |
 |
▲写真49 |
▲写真50 |
 |
 |
▲写真51 |
▲写真52 |
 |
 |
▲写真53 さっきより
山道らしくなってきたが
それでも直線区間も多い |
▲写真54 |
 |
 |
▲写真55 |
▲写真56 |
 |
 |
▲写真57 分岐点
写真41地点から約3.1km |
▲写真58
写真57地点で右へ分岐する
「基幹作業道北隆越線」
こちらは「管理者 北海道」
となっている |
 |
 |
▲写真59 写真57地点のすぐ先
にある「林道案内板」
表示がはがれ落ちて
現在位置しかわからない |
▲写真60 |
|
次のページ(その4)へ
前のページ(その2)へ |
|
2005年7月17日撮影。
オホーツク海側から北隆鉱山跡を抜け上幌内越峠へ向け走行。
次のページ(その4)へ
前のページ(その2)へ
|