No.45 道道111号静内中札内線 静内ダム〜高見ダム
その3
2003年5月4日撮影
1車線幅の橋を渡り(写真44)、珍しく開けた雰囲気の中を走り抜けて(写真45)、再び急斜面の下のカーブ連続区間を過ぎると(写真46)、高見発電所方面と高見ダム方面の分岐点がある(写真47、48)。
ここでは左のダム方面へ進む。ここから道は結構急な上りになり、険しくなる(写真50、51)。道幅も1車線分しかなくなる。
その先、道は再び下りになって、なぜここに立っている?という感じのブリヂストン提供(?)の古い看板の前を通り過ぎ(写真55、56)、上ってしばらく行くとゲートがあり、その先に白い建物と橋が見えてくる(写真58)。
間もなく、展望台方面への分岐点がある(写真59)。
展望台に通じる左の坂道を上ると、砂利は入っているが路面がえぐれていたりしてデコボコがひどく、車の底をこすりそうな感じ(写真60)。
このカーブの先、左側に展望台の駐車場がある(次ページ)。
道自体は林道として先に続いている。
![]() |
写真41 |
![]() |
写真42 |
![]() |
写真43 |
![]() |
写真44 鬼渓橋(Onike Bridge) 幅は1車線分 |
![]() |
写真45 1000m先工事中 この少し先に「除雪中」の表示が 取り付けられたブルドーザーが 1台あった |
![]() |
写真46 急斜面の下を 連続カーブで抜ける |
![]() |
写真47 高見ダム方面と 高見発電所方面の分岐点 位置(Mapion) |
![]() |
写真48 分岐点の案内板 |
![]() |
写真49 |
![]() |
写真50 |
![]() |
写真51 |
![]() |
写真52 下流方向を見下ろしたところ |
![]() |
写真53 |
![]() |
写真54 |
![]() |
写真55 木々の間から 高見ダムの堤体がのぞく その手前には ブリヂストンの古い看板 |
![]() |
写真56 写真55の古看板 (写真47地点にも似た古看板あり) |
![]() |
写真57 |
![]() |
写真58 ゲートがある |
![]() |
写真59 高見湖展望台への分岐点 (右が道道、左が展望台方向) 青看板は 「展望台公衆便所 ←」 黄看板は 「山火事注意 東の沢支線 ← 43〜44」 |
![]() |
写真60 砂利のデコボコ路面 |
|
|
次のページ(その4)へ 前のページ(その2)へ |